People

Facebook Icon Twitter Icon Linkedin Icon
Facebook Icon Twitter Icon Linkedin Icon

【22新卒社員対談】新卒の1年間を振り返り!誰しも起こる!?マンネリの乗り超え方とは

2023年4月、AnyMindにも2023卒の新入社員が入社し、2022卒のメンバーは2年目に突入しました。

今回は、そんな2年目を迎えた2022年卒のメンバーの中からY. SugawawraとA. Yusaにインタビュー!

自身でモチベーショングラフに記入してもらいながら、新卒の1年間を振り返ってもらいました。

同期のメンバーと共に語り合いながら、1年間のモチベーションの変化や行ってきたこと、上司や先輩など周囲のメンバーとの関わりをお伝えしております!

新人賞「Rising Star」にもノミネートされた2人の新卒1年目の様子を、ぜひご覧ください!

 

YouTubeはこちら


各事業部についてはこちら

https://jp-recruit.anymindgroup.com/?_ga=2.107111105.296166846.1684736609-778505506.1655175598



Sugawara 

from Publisher Growth App Growth


2022年4月、AnyMind Groupに新卒として入社し、Publisher Growth事業部 App Growthに配属。現在は新規クライアントの開拓業務に従事。個人デベロッパー、法人に対して、顧客課題の抜本的な解決に向けて売り上げ向上やユーザー獲得、継続率向上のための施策提案に取り組む

■Publisher Growth  App

ゲーム、マンガ、メディア、SNS、ツールなど、さまざまなモバイルアプリの運営者の成長支援を行います。自社プラットフォーム「AnyManager」を活用した収益最大化支援のほか、自社でアプリ開発も行っており、成長を続けるモバイルアプリ市場を軸にした事業開発にも積極的に取り組んでいます。


たくさん挑戦するからこそ、多くの上下も味わいながらも着実に成長を続けた1年間だったようです。

彼女の成長が、黎明期のPublisher Growth事業部 App Growthの売上に大きく貢献しました。

Sugawaraさんのモチベーショングラフの中でも、ポイントはこちら!

━━Point💡

5月 商談をメイン任せてもらえるようになる

11月 クライアントから強い指摘を受ける+失恋→見返してやる精神

12月 過去最高額受注!1月 キャパオーバーになりどん底の状態→上司との関係構築


━━Summary

・新規営業を行っているため、受注したりしなかったりが、モチベーションに大きな影響を与えている

・負けず嫌いで、期待に応えたいという思いが強いため、受注できるかどうか以上に、期待に応えることができていると自分が思えるか、求められている以上のパフォーマンスをできているのかが鍵

・信頼関係のあるマネージャー、思考の整理など相談に乗ってくれる先輩メンバーとの関わりも通して、大きく結果を出す


グラフを見た営業職の同期のメンバーから、質問!



━━Question

営業の結果自体よりも、キャパオーバーとかの方がモチベーションに対する影響は大きいもの? 営業の場合、多くの顧客を担当するほど数字もついてくるイメージなので、モチベーションは上がるのかと…!

Sugawara

確かに、既存営業であれば、担当するクライアント数が増えることで、粗利なども比例していくかとは思います。
しかし私は新規営業だったので、単純に数字が比例して伸びていくものでもなく、自分が担当する商談やクライアントだけが増えた感じだったので、案件を受注できない時よりもキャパオーバーの方が大きくモチベーションが下がりましたね。



━━振り返ってみての感想や今後に向けて

振り返りをしてみて、人間なので誰でも落ちる時は落ちるんだなということが分かりました。

だからこそ落ちた時にどう上がるかが重要で、私は上司との関係値はできているし、とても仲良いとは自負しているんですが、それでも言いにくいこともあったりしました。

なので、自分が伝えやすい方法やどうやって伝えたら伝わりやすいか、やすいか、
仮にモチベーションが下がってたとしても、すぐ上がれるように自分の勝ちパターンを確立して、成果を出していけたらと思います!





Yusa 

from Communications

2022年4月、AnyMind Groupに新卒として入社。Communications(広報)に配属。現在はプレスリリース作成やメディアリレーションズ構築などの社外広報、コンテンツ・カルチャーの発信や社内イベント企画運営などの社内広報、YouTubeやWantedlyなどのコンテンツ企画・進行、Twitter運用など採用系PRなどを幅広く担当。



■Communications

広報・PRとして社内外に向けて、さまざま情報発信やブランディングなどを行います。

AnyMind Group全体はもちろん、各プロダクトやD2Cブランド、採用文脈や社内のカルチャー醸成など幅広く発信を行い、AnyMind Group全体の価値向上に務めています。



ポジティブなYusaさんらしく、モチベーショングラフも下側にはいっていないようですね。社内外の調整も多く、多岐にわたる業務を担当し、新規上場のタイミングでも広報として各方面との折衝を担当し、無事に役目を果たしました!

そんなYusaさんのモチベーショングラフの中でも、ポイントはこちら!

━━Point💡


4月 第一志望のAnyMindに入社し、モチベーションは最高

5月 想定外の広報でキャリアステップに悩む→上司がキャリアに向き合ってくれて

8月 周囲と比較し、自身のできなさを実感→同期会での周囲の言葉やYouTubeでの同期密着により回復

9月 マンネリ→業務の意味付けを変えてモチベーション向上

12月 大きな出来事が連続してばたつきつつも、乗り越えてモチベーションは上がり調子

3月 上場のタイミングで大きなイベントでやりがいを感じながら奮闘

━━Summary

・業務自体よりも、しっかり意味付けをした上でパフィーマンスを発揮できているかが、モチベーションに大きく影響を与えている

・いかに明確に言語化された目的意識を持つかが鍵

・マネージャーや同期、他社の広報など、人との関わりの中で自身の方向性を明確化することで結果に繋げる



グラフを見た同期のメンバーから、こんな質問がありました!


━━Question

働き始めて慣れてきてのマンネリは誰しも起こることかと思いますが、そういう時は一人でそのマンネリを解決したの…?

Yusa
周囲の人に助けてもらっていることが多いですね…!
大前提ネガティブな状態が好きではないので、自分がネガティブな方向に向かっているときは、なぜ自分がネガティブに傾いてっているのかを分析して、解決するために上司や先輩、同期などに相談しています。
一つの会社の中にさまざまなキャリアを経てきた人がおり、また他の人のために時間を使ってくださる方が多いので、関わる中で考え方を広げて自分でそれぞれの行動に意味付けすることで、モチベーションを高められるように意識しています。

━━振り返ってみての感想や今後に向けて

話を聞いていくと、

上長や周囲のみなさんとの関わりや、現状や自分の考えの言語化を通してモチベーションを維持することができることが分かりました!
自分の中でどういう状態の時にモチベーションが上がって、どういう状態の時にモチベーションが下がるのかを明確に自分が分かっていることで、それをさらに周囲の人たちに相談したり壁打ちすることで、仮にモチベーションが落ちたとしても自分でポジティブな方向に持っていけるなと思います!
なので、言語化しつつも、周囲の皆さんのお力も借りながら、頑張っていきます!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


以上、2022年新卒のメンバーの新卒1年目の振り返りでした!

いかがでしたでしょうか。
環境が変わり、社会人となった1年目。上がったり下がったりしながらも、着実にできることを増やして成長を続ける姿が印象的でしたね。

2023年新卒のメンバーも入り、先輩となった彼女たちの2年目が楽しみですね。



 

Latest News